税理士の仕入

この仕事をしていると、お客さんから時々「在庫を気にしなくて良いね」とか「仕入が無いから経費少なくて税金高いでしょ?」と言われる事があります。

「知識」が仕入

約10年前にお世話になった、亡くなった上司の口癖です。

当時は1科目しか合格していない身でしたし、御局様と反りが合わず、この仕事がなかなか好きになれなくて嫌々通勤していた頃でした。

「いやいや、受験勉強でいっぱいいっぱいだから!」などと心の中で思っていたものです。

このような姿勢だったから合格が遅くなったのは言うまでもありませんが、税理士が現実味を帯びてきたあたりからようやく「知識が仕入」を意識するようになりました。

会計事務所にいる以上、税理士であろうとなかろうと、お客さんから見たら「何でも知っているはず」なので。

社内研修やミーティングはゼロ。全てひとりでやるしかなかった勤務時代

入社当初は数年間パート扱いでした。

そんな経緯か「丁稚奉公」が始まり、工場のライン作業のような仕事しか与えられませんでした。

それでも担当を持たされ、電話係やお茶汲みをさせられ、「源泉徴収って何?」という状態でスタートした僕には苦痛でしかありませんでした。

とりあえず、簿記3級すら無い古参の女性陣を追い抜こうと、いつか「この事務所には研修制度って無いんですか?」と聞いた事があります。

もちろん返事は「自分で(自腹で)好きに行けばいい」でした。

当時は月10万あるかないかの給料で大原の学費も捻出しており、友達と飲みに行くお金すらありませんでした。みんなが社会人になって飲み会をしたりスノボやサーフィン、クルマを楽しむ姿を妬ましさ100%で見ていました。

受験勉強で申告書が理解できるようになっ

お客さんの所に訪問しても社長が言ってる事が解らず「お前が担当で大丈夫か?」と言われたり、怒鳴られたりした事が多々ありました。

月にたったの10万程度の給料で、正社員と同じ事+雑用係をして何でそこまで言われにゃならんのだと。

そんな中でも3年かかって財表に合格し、やっと税法へ。所得税を勉強し始めてようやく個人のかくて申告が理解できるようになりました。

法人税は履修しなかったので、いつまで経っても税務ソフト頼みでしたが…。

大原に行かなくなってからは実務書を買い漁る日々

税理士といえど、全ての税務に精通している訳ではありません。

メインは受験した税法。あとは仕事で多くある案件の税務でしょう。

TKCのような研修制度が確立されている事務所では個々の税法の技能試験があるようなので、税理士でなくとも税理士同等以上の知識を持った方がおられます(それほどの逸材がなぜ独立しないのかとも思いますが)。

ともあれ、みんながみんな全ての税法に精通している訳ではないというのは、医者が内科や外科、耳鼻科などと専門ごとに分かれているのと同じです。

今や税理士も「相続専門」とか逆に「相続は一切やらない」など専門分野に特化しているケースが見受けられます。

つまり、自分の強みを明確に打ち出さないと税理士も食いっぱぐれる時代だということかと。

僕自身、新米税理士ということもあってか、まず値下げ交渉から入られてしまいます…。家電屋さんではないのですが、よその事務所ではいくらだとか、とりあえず最安値を出されます。

安い給料でスタッフを使い、薄利多売でやってる事務所を引き合いに出されたら、僕のようなひとり税理士は到底太刀打ちできません。

専門分野、強みをどこにもっていくか、模索していたら事務室が本だらけになりました(笑)