価格交渉はつらいよ

自営業で生きていくにあたり避ける事ができないのが値付け。

税理士の世界にも「相場」というものがどうやらあるようです。

見えないモノの相場とは

他所様の税理士事務所のサイトを何ヶ所も見てみて、なんとなく「平均」が見えてきました。

それで自分なりの料金表を作っているのですが、正直、これでも安いなと。

とはいえ、お金を払うのはお客さん。目に見えないサービスを売るので価格というものが固定しません。そういうものは少しでも安くしようと思うのも今のご時世仕方ありません。

さらに追い討ちをかけるように中規模以上の税理士法人が無資格の人間を薄給でコキ使って価格破壊をしてくれているので、そういう所の価格を並べられては断るしかありません。

かくいう僕自身も小規模ながら超薄給でコキ使われてきました。そのため、いわゆる「相場」よりも遥かに安く、手間と報酬がおよそ釣り合うものではありません…。

自分の価値は?

税理士一年生、独立一年生、そんな自分のウリは何か…?

自分の経験から、無資格者が目の届かないところでお客さんに何を言うか分からないのが嫌だということと、「税理士先生が来てくれた事がない」という不満を方々で聞くことから、「全ての業務を税理士がやります」と謳って始動しましたが、その分値段が高くなります。

そうなるとお客さんは何色を示します(現状、僕の力不足です)。

だからといって無資格の担当を当てがい、安く請け負うような事務所と同じ価格帯にはしたくありません。

とはいえ、駆け出しのひとり税理士。食べていけねば本末転倒です。不満はありますが、しばらくは「お金」ではなく「信用」を稼ぐしかないなと。

税理士になったら報われる…わけではない

今、痛感していることです。

何年も悔しい思い、苦しい思いをし続け、いつか税理士になったらバリバリ稼いで、受験に捧げた時間を取り戻すと。それをモチベーションに戦い抜きました。

ところがこの現実です。

自分の家が会計事務所で跡を継ぐという境遇でしたら恵まれていると言えるでしょう。

でも僕はそうではありません。

丁稚奉公を耐え、新規顧客を探し続けなければ、理想としていた自分には辿り着けません。

「報われないなぁ…」「どこで道を間違えたかなぁ…」そう思うこともしょっちゅうあります。正直、我慢して接しているお客さんもいます。

受験時代以上に頑張るしかないんです。